top of page

スリランカ 旅行

hellothisisgood132

ヌワラエリヤと丘陵地帯


世界有数の紅茶の産地としても知られているスリランカ。イギリス植民地時代に紅茶のプランテーションとして開発されました。世界中の人から愛され続ける紅茶の総称でもある「セイロン」は、スリランカの旧国名です。そのセイロンティーのふるさとが、スリランカ中央部の高原地帯、標高1868mに位置する町、ヌワラエリヤ。イギリス植民地時代には避暑地として栄え、コロニアルホテルなど、今もイギリス風の建物が点在し当時の面影が残ります。一体には標高1000m以上の山が連なり、なだらかな山の斜面は美しい茶畑で覆われています。丘陵地帯に点在する町の多くは、茶の集積地として発達してきたもの。このエリアで人気なのが、キャンディ駅からナヌ・オヤ駅間の列車の旅。この辺りは高原地帯に茶畑が広がり、アジア屈指の美しい車窓風景が眺められることで有名です。山肌をぬうように高原を駆け上がり、時に美しいアーチの橋を越えていく列車。眩しい緑の景色と取り合わせが素晴らしく、見る人を飽きさせません。また、ヌワラエリヤの南側には、固有種が多数生息する雲霧林が広がるホートンプレインズ国立公園や、四大宗教の聖地でありスリランカ随一の聖山であるアダムス・ピークが聳え、巡礼シーズンには、多くの巡礼者たちが山頂を目指して足を運びます。



実はかつて、コーヒーの産地だったスリランカ。19世紀半ば、プランテーションがサビ病によってほぼ壊滅的な状況となり、代わって盛んになったのが紅茶の栽培です。19世紀後半には、スリランカ産の紅茶はロンドンで高い評価を受け始め、「セイロン(スリランカ)=紅茶」のイメージを作り上げました。また、それにともない集荷用の鉄道を敷設。キャンディ近くのランブッカナ(Rambukkana)駅からヌワラエリヤのナヌオヤ(Nanu Oya)駅の区間は茶畑の中を進み、車では味わうことのできない独特の風景を満喫できる人気の路線です。「紅茶列車」とも呼ばれ、茶摘みをする人々を見ることもできます。列車はさらに、山々のパノラマを展望できるエッラ・ロックがある(Ella)駅、緑の谷底に大瀑布が見られる終点のバドゥッラ(Badulla)駅と、ヌワラエリヤの奥地、四方を緑に囲まれた盆地へと続いています。



0 views0 comments

Recent Posts

See All

Comentarios


bottom of page